しばらく家庭における教育を見直すことについて考えてきましたが、家庭だけでなく、学校も含め、広く子供たちの姿や様子について考えてみたいと思います。
子供たちの姿や様子を見ていて最近特に感じることは、学校に適応できない子供が多くなったなあということです。
いわゆる不登校の問題です。これまでにも、このことについては何度か取り上げてきましたが、やはり大きな問題として、また何とかして解決していかなければならない課題として多くの人が把握・理解し、考えていくべきだと思っています。
人は誰しも嫌なこと、面倒なことはしたくないものです。
大人が仕事が辛かったり気持ちが乗らなかったりして、会社などに行きたくないというのと同じで、子供も不安があったり嫌なことがあったりして、学校に行きたくないということは当然あるでしょう。
そうした子供の気持ちを理解し、認めることはありますが、だからといって進んで「学校へ行かなくていいよ」と言う親は少ないのではないでしょうか。
一般的に、「子供の本分は勉強である」と思っている親がほとんどだからです。
いじめや暴力に悩んでいるということでもない限り「なるべく学校は行ってほしい」と思っているのが親だと思います。
だから、基本的には親は子供を学校に出そうとしていると思います。それでも、不登校の子がものすごく増えました。
明らかにいじめや暴力などではないのに、「学校へ行きたくない(行けない)」という子供が増えました。
怠慢や怠惰ということでもありません。
子供自身は、「学校に行かなくては…」「行った方がよい」と分かっているのですが、身体が上手く反応してくれない(動かない)という状態なのです。
私たちは、まずはこうした子供の状態や本人の気持ちを考え、理解することが大切です。
以前であれば、「そんなことがあるのか」と思ってしまいますが、今はそれが普通になっています。
そういう状態の子供に対して、無理に登校させることは逆効果であることも分かっていて、医師やカウンセラーなどは保護者にあまり強制しないよう注意喚起している昨今です。当然、保護者もそれに従う場合が多いです。
ただ学校はそうした人たちとは少し異なり、無理強いはしないまでも、様子を見て登校刺激をしたり、家庭訪問をして話を聞いたりしながら、何とか少しでも学校に足が向くようにと考え、働きかけをしているといってよいでしょう。
学校からすれば、やはり「子供が学校に来て生活してこそ、学びになる」と考えているからです。
子供を中心として、それぞれの大人が、それぞれの立場からよかれと思い、様々な努力や働きかけを行っています。それは、とても素晴らしいことです。
ただ一つ思うことは、「どうすることが本当に子供のためになるのか」を十分に話し合い、共通理解していないのが残念なところです。
それは、決して簡単なことではありません。もしそれができたとしても、上手くいかないことがきっと多いでしょう。なぜなら、一人一人の価値観や考え方、立場が大きく異なるからです。
それでも、大人たちが子供の教育に関して、対話し、話し合い、関わり合うことがどれほど大切なことかは、誰もが頭の中では分かっているのではないでしょうか。
だとすれば、やはりそれを目指していくべきだと思うのです。
子供の気持ちを考えつつ、「どうすることが本当に子供のためになるのか」を話し合うこと…それが今、私たち大人に強く求められていることではないでしょうか。