2023-06

学校教育

37 学級経営のイロハ23「ヨコの関係づくり」(Ⅵ 話し合いにおけるインプットとアウトプット)

「ヨコの関係づくり」、6つ目のテーマです。 前回は、話し合いを見直していくことを提言しました。 その重要なポイントは、インプットとアウトプットです。
学校教育

36 学級経営のイロハ22「ヨコの関係づくり」(Ⅴ 話し合い、教え合い、学び合う授業)

「ヨコの関係づくり」、5つ目のテーマです。 今回からは、教師と子供の関係づくりだけでなく、子供同士の関係づくりにも言及していきたいと考えています。 あなたは、教師が授業の中で、子供たちに向かってずっと話しているという場面を見たことはないでしょうか?
学校教育

35 学級経営のイロハ21「ヨコの関係づくり」(Ⅳ クラスに「笑い」をつくる)

「ヨコの関係づくり」4つ目のテーマは、『クラスに「笑い」をつくる』です。 あなたのクラスに、「笑い」はありますか? もしも、あまりないというのであれば、「笑い」のあるクラスを目指してみませんか?
学校教育

34 学級経営のイロハ⑳「ヨコの関係づくり」(Ⅲ 子供への平等・公平と、子供の納得感)

「ヨコの関係づくり」、3つ目のテーマです。 子供たちと共に過ごす中で、これは留意しなければならないということがあります。 それは、教師の子供たちに対する「平等」と「公平」です。
学校教育

33 学級経営のイロハ⑲「ヨコの関係づくり」(Ⅱ 褒め励まし、認め勇気づけ、共に喜ぶ)

「ヨコの関係づくり」、2つ目のテーマです。 「褒めたり励ましたりする行為は、上下関係からくるものであり、良くない。それより同等の関係を重視し、認めたり勇気づけたりする行為が良い」という考え方があります。
学校教育

32 学級経営のイロハ⑱「ヨコの関係づくり」(Ⅰ「子供と共に」を大切にする)

「ヨコの関係づくり」とは、実際にどうすることでしょう? たくさんのことが考えられるので、テーマ毎に考えてみます。 まずは、「子供と共に」を大切にする ことです。
学校教育

31 学級経営のイロハ⑰「ヨコの関係づくり」

これまでは、「タテの関係づくり」について見てきました。 ただし、教師と子供との関係づくりにおいては、それだけでは不十分です。 もう一つの大切な関係づくり、それが今回から述べる「ヨコの関係づくり」です。
学校教育

30 学級経営のイロハ⑯「タテの関係づくり」(まとめ)

今回は、これまで話してきた「タテの関係づくり」のまとめです。 Ⅰ 生活規律をつくる ① 教師の話を聴くこと ② 時間を守ること ③ いじめを許さないこと Ⅱ 学習規律をつくる ① 学習の心構え ② 学習時の言動 ③ 学習する意味 Ⅲ 教室環境をつくる ① 言語環境を整える ② 清掃環境を整える ③ 仕事環境を整える
学校教育

29 学級経営のイロハ⑮「タテの関係づくり」(Ⅲ 教室環境をつくる-③仕事環境を整える)

今回は、③ 仕事環境を整える です。 ポイントは、大きく2つです。 日直や給食などの「当番活動」と、「係活動」です。
学校教育

28 学級経営のイロハ⑭「タテの関係づくり」(Ⅲ 教室環境をつくる-②清掃環境を整える)

今回は、② 清掃環境を整える です。 ポイントは、3つあります。 「教室の清掃」「整理・整頓」「物の扱い方」です。