学校教育 47 学級経営のイロハ33「家庭での子供を知る」 前回の「保護者とのつながり」に関連し、今回は「家庭での子供を知る」です。学校で見せる子供の姿や様子と、家庭で見られるものとは、たいていの場合異なることが多いです。それは、保護者と話したり面談したりする中で、知ることができます。 2023.06.20 学校教育
学校教育 46 学級経営のイロハ32「子供や保護者とつながる」 今回は、「ヨコの関係づくり」にも関わる内容です。あなたは、クラスの子供が欠席した時に、必ず家庭連絡をしていますか?私は毎日連絡するのが基本だと思っています。 2023.06.19 学校教育
学校教育 45 学級経営のイロハ31「スピードとテンポ」 これまでいろいろな授業を見てきて、「いい授業だなあ」とか「いい雰囲気で子供たちが真剣に取り組んでいるなあ」と思ったことが何度もありますが、その時にいつも感じるのが教師のスピードとテンポです。 2023.06.18 学校教育
学校教育 44 学級経営のイロハ30「こだわりと徹底力」 教師にとって必要な資質・能力として、私は「こだわりと徹底力」を挙げます。「こだわり」とは、「これは子供たちにどうしても守らせたい」と、教師が特にこだわる「大切にしたいこと」を指します。その際にもう一つポイントとなるのが「徹底力」です。 2023.06.17 学校教育
学校教育 43 学級経営のイロハ29「完璧を求め過ぎない」 今回も「タテの関係づくり」において、気をつけていくとよいと思うテーマです。「ヨコの関係づくり」にも関わってくる内容なので、共に考えてみましょう。「完璧を求め過ぎない」ということです。 2023.06.16 学校教育
学校教育 42 学級経営のイロハ28「することを明確にする-②」 今回は、前回の「することを明確にする」を、もう少し具体的な場面として考えてみます。4月当初の話になります。 2023.06.15 学校教育
学校教育 41 学級経営のイロハ27「することを明確にする-①」 今回は、以前伝えた「タテの関係づくり」に関する内容(指導・支援)の追加版になります。特に、「生活規律をつくる」の範囲に当たると思います。子供たちのすることが明確になっていない時ほど、困ることはありません。 2023.06.14 学校教育
学校教育 40 学級経営のイロハ26「ヨコの関係づくり」(まとめ) 今回は、「ヨコの関係づくり」のまとめです。これまで、「ヨコの関係づくり」について下記のテーマを元に伝えてきました。前半のⅠ~Ⅳは、主に教師と子供の関係づくりに触れ、後半のⅤ~Ⅷは、主に子供同士の関係づくりに言及しました。 2023.06.13 学校教育
学校教育 39 学級経営のイロハ25「ヨコの関係づくり」(Ⅷ 教え合い、学び合う授業) 「ヨコの関係づくり」、8つ目のテーマです。学び合いは、「聴く・話す」を基本とした「話し合い」から始まります。そして、その土壌として「受容的・共感的な関係」が不可欠であることを伝えました。やがて「教え合い、学び合う」関係(=学習集団)へとつなげていきたいものです。 2023.06.12 学校教育
学校教育 38 学級経営のイロハ24「ヨコの関係づくり」(Ⅶ 受容的・共感的に話し合う) 「ヨコの関係づくり」、7つ目のテーマです。今回は、話し合いを充実させるために、もう一つ大切なことを話します。「受容的・共感的に話し合う」ことです。 2023.06.11 学校教育